海龍王寺について
本家本元お写経のすゝめ Hand-copying sutra
般若心経の写経、本家本元の寺院
奈良時代、海龍王寺では般若心経の写経が盛んに行われていました。
この時、写された般若心経は海龍王寺の別称「隅寺」の名前を冠して「隅寺心経」と呼ばれており、奈良時代を代表する天平写経として多くの方々に珍重されてきました。
"Shakyo" is a Buddhist training of copying Buddhist
scriptures to another paper.
A buddhist sutra is printed lightly on a sample copy so you can trace it.

「令和の隅寺心経」を
現在、「隅寺心経」と称する般若心経の写経は世間に多数存在しておりますが、正真正銘の隅寺心経は海龍王寺に伝わる心経のみであり弘法大師筆と伝わります。
静寂な空間に座し、弘法大師筆と伝わる般若心経の筆跡をひたすらなぞることで般若心経の教えである「空」の修行を体験していただき、時代に流されない心を養っていただくことができると思います。
正真正銘の隅寺心経をお手本に写経をしていただくことで古代の人と心を重ね、『令和の隅寺心経』として般若心経写経のルーツを後世に伝えるとともに、本堂を解体修理するための勧進写経にさせていただきたいと思います。



1紙 2000円(お手本・料紙1紙)
納経をご希望の方は、同封いたします封筒にてお送りください。
お手本は頒布いたしておりますので、遠方の方は、下記よりお申し込みください。
折り返し、送料を含んだ料金をお知らせさせていただきます。
- 海龍王寺
-
TEL 0742-33-5765 / FAX 0742-34-7443
メール sorato-uminokai@kairyuouji.jp

勧進のお願い
2018年の大阪府北部地震および経年劣化の影響が大きくなり、海龍王寺本堂は解体修理を要する事態となっており、皆様に勧進をお願いいたしております
お心を寄せていただけます方は、以下の口座に振り込みをいただければ幸いでございます。
「般若心経」写経発祥の寺院を後世に残すため、一人でも多くの方に、心を寄せていただけますことを切に願っております。
ゆうちょ銀行
記号番号 00960-0-212308
ゆうちょ銀行 〇九九(ゼロキュウキュウ)支店
当座 0212308
そらとうみの会